タツオチップス

最近は https://note.com/tatsuosakurai に書いてるかもです

jasmine-headless-webkit がよくわからんエラーを出すようになったら

いきなり jasmine-headless-webkit
SyntaxError: Parse error
とか言って、動かなくなった。
や、動くんだけどエラー。


僕だけ出る。いろいろためす。ダメ;x;
cloneしなおしてみたら、動いた。
なので、file merge 使って差分みてみたら、あやしいやつ発見。
.jhw-cache
まあ、キャッシュしておいてくれるんですね。ここに。


こいつを消したら動くようになった。(他にも消したけど、たぶんこいつ)
jasmine-headless-webkit が変なエラーでるようになったら一旦ここ消してみるのってなんどかあるんだけど、忘れがちだなあ…

Agile meets UX ジュンク堂トークセッションメモ

ざっとメモ書き。
@garden_tree さんに教えてもらって参加。とても素晴らしいトークセッションでした。あそこで Agile meets UX を体感した感じ。TokyoRubyKaigi05の発表を去年のデブサミの廊下で @bash07 さんとしにいった時に、樽本さんと川口さんがお話していて、そこから RubyKaigi2011 の「アジャイルUX公開実演」になって、それを受付スタッフやりながら、地下門番をしつつ、ちょこちょこ見ていたのを思い出しました。ストーリーというもの(いろんな文脈のストーリーがあるけど)が好きで、最近買ったユーザエクスペリエンスのためのストーリーテリングの訳者の脇坂さんと、角谷さんがでるっていうので、執筆業を抜けて参加させてもらったのでした。行ってよかった。


 人数的にアジャイルミーツUX。半分ちょい開発者、1/2〜1/3くらいUX
 人間工学。戦闘機のコックピット。操縦ミスをしないように。計器が見づらく墜落した。
 何十人でコストかけてやってた。
 ヤコブ・ニールセン:テストに何十人も不要。5人で85%の効果がだせる。
 実際どうなの?→5人で十分。
 アランクーパー。生粋のエンジニア。インタラクションデザイン。ペルソナを生み出す。
 D・ノーマン。学者。アップルにいた。jobsがいない時。
 ドキュメントを壁越しに投げるのではなくて一緒に作るようになった。
 チーム作りが変わってきた。
 同時多発でいろいろな手法ができてた。
 それらをまとめてアジャイルマニュフェストを作ってから広まった。
 売るために名前をつけたのでは?
 2005年くらいからスクラムが売れてきた。企業で広まり始めた。
 ウィンドウズは2−3年で作る。ウォーターフォールでできた。
 ドキュメントたくさん作った。でも読まないよね?
 いきなりドキュメント渡されても困る。
 最近はエンジニアと一緒に作るようになってきてる。
 15人でテストするなら5人で3回まわした方がよい。
 反復するなかで改善していくのがよい。
 アジャイルの一番の根幹が反復。
 アメリカのアジャイルカンファレンスでUXのセッションができるようになった。
 スーツがくるようになった。
 2002ケント・ベックvsアラン・クーパー
 アラン・クーパー:インタラクションデザインを最初で完璧にしておかないと。
 ケント・ベック:それ、ウォーターフォールじゃない?
 しかしクーパーはその後アジャイルの流れにのる
 2008アジャイルUCD→アジャイルUXと呼ばれるようになってきた。
 アジャイルの波がきて、UXの人たちもアジャイルを取り入れるようになった。
 納期近くでテスト。ダメだけど納期だ!
 今まで総括的評価だけだった。やりながら形成的評価が必要。
 勉強しないで期末試験だけ受けるようなもの。
 ディスカウントテストでも高い。
 ウィンドウズみたいなプロジェクトならできるが、予算のあるプロジェクトがない。
 どんなテストでもやらないよりはマシ。マシよりもっと良いなにかw
 ユーザビリティテストに専門知識は?この本だけあれば大丈夫ですw
 ユーザビリティテストで説明しちゃだめ。ゴールだけ示す。
 それってプログラマーは難しいですねwコンピューターで困っている人を見るとつい教えてしまうw
 UXの人は残酷w放って置くんです。
 1人だけ見て考えない、3人以上見てから何が問題か考える。その人特有かもしれない。
 ライトメソッドは1人テストして直して次へ。→それって問題ないんですか?→難しいところある。ブレないようにコンテキストが必要。
 週一でテストするなどが最近流行り。テストは2種類。スプリントレビューでユーザテスト入れる。その事前に本当に小規模なテストをやっておく。スカイプでスクリーンシェアでテストする。
 開発者が同席するのが流行り。後で報告とかしなくてよい。関係者みんなで見学する。見学のノウハウが必要。地蔵になる必要がある。被験者の顔を見ちゃダメ。モニターを見る。
 プロジェクトにユーザビリティテストいれていきたいんだけど、どうしたらよい?とっかかり、予算の取り方などあれば。→最初は練習が必要。スカンクワーク。自社の製品じゃなくてよい。既存のサービス・アプリでテストしてみる。少しずつ仲間をふやす。
 ユーザビリティテストをするとよいことがある、と認識を持つ人を増やしていくこと。
 ストーリ一つ一つだけでなく、流れをテストする。
 医者とか弁護士をテストに呼ぶにはコストがかかる。
 ストーリーとは。上から順にはできない。バラバラのものが全体としてどうなのかモヤモヤする。ソフトウェアは使ってもらわないとできてるかわからない。ソフトウェア開発には人間が必要。全体図ではわかりにくい。解釈の違いにより事故る。それらをつなげるのがストーリー。
 企画自体、コンセプト自体が間違えている場合の対処法は?→その段階では、止める方向に進めるしかない。もっと最初から一緒にやろうね。みんな一緒にやって、ドキュメントでなく、ストーリーを覚えておこう。



個人的に角谷さんの「上流工程」に対するツッコミがとてもすばらしかったです。なんだかうわーっと感極まって内容覚えてなくて上手く説明できない><

豪華メンバーと一緒にジュンク堂でトークセッションをやらせてもらうことになりました!><

3月22日(木)19:30〜
仕事でRubyを始める人たちへ−私がRubyを始めた理由(ワケ)−

というタイトルで、司会をソニックガーデンの倉貫さん、『Ruby on Rails 3で作る jpmobileによるモバイルサイト構築』の著者の小川さんと、『Ruby公式資格教科書』の著者代表の増井さんと、一緒にトークセッションをやらせていただくことになりました。僕は『スタートアップRuby』(刊行予定)著者代表として出させてもらいます><

『スタートアップRuby』(刊行予定)について

この本は、GREE の大場光一郎さんと、万葉の大場寧子さんと、同じく万葉の五十嵐邦明さんと一緒に、「たのしい開発」や、Ruby の基礎、そして文化や思想、コミュニティなどについて書いています。今まで、Ruby の本は良書がたくさん出版されていますが、Ruby の文化や思想などについて書かれた本はなかなかなかったのではないでしょうか。
数年前、駆け出しのプログラマだった僕は、「たのしい開発」がやりたくて万葉という会社に転職し、Ruby とナイスな Rubyist 達に出会いました。それから今までずっと、仕事が、会社(チーム)が、開発がたのしくてしかたありません。RubyKaigi や地域 RubyKaigi、Tokyu.rb や shinjuku.rb ... などの多くの Ruby コミュニティ、#tkbb や #tkbjs や #iogit などの部活や勉強会、お仕事でお世話になっている株式会社 Aiming の方々、そして万葉のみんな、Ruby をきっかけに出会った多くの人たちからプログラミングのたのしさをもらっています。そうした「たのしさ」を、最近 Ruby を始めた人や、これから Ruby を始める人たちにおすそ分けできるかもしれないと思っています。

…というわけで今も絶賛執筆中の『スタートアップRuby』(刊行予定)をよろしくお願いいたします。そして興味を持っていただいた方は、ぜひぜひトークセッションにいらしてください。自分の感覚では今は、After Rails 後の、After After Rails 世代のさらに一周後という気がしています。(Rails3 世代?)海外ではもはや普通に使われている Ruby が、国内でも徐々に普通に使われるようになってきています。最近では入った会社で Ruby が使われていたり、Ruby の導入を考えている、なんていうことが普通になってきているのではないかと思うのです。そんなタイミングで、あのメンバーの話が聞けるというのはとても「たのしい」体験になると思います。豪華なメンバーにまぜていただいて大変恐縮ですが、僕も自分なりの視点からお話させていただきたいと思います:)

NetBeans7.0→7.1にした

7.1にしたら既存プロジェクトが読めなかったり、文字化けしたりしてたのでスルーしてたんだけど、僕の設定が悪かっただけでした。


そのままだとRailsプラグインがオフになってただけ。

オンにして再起動すれば、プロジェクトも読めるし、文字化けもしないし、普通に使えたのでしたw


初めての人はだいたいこちらを見るといいと思います。
"NetBeans 7.1にRuby on Railsプラグインをインストールする手順 - Rails 雑感 - Ruby on Rails with OIAX" http://www.oiax.jp/rails/zakkan/how_to_install_rails_plugin_on_netbeans_7_1.html

#tkbjs オフライン勉強会 #1

昨日、 #tkbjs( http://lingr.com/room/tkbjs/ ) こと、東京ボルダリング オンライン JavaScript 勉強会の初オフラインイベントをやりました。


もともとは、@vestige_ さんとオフラインイベントやりたいねえ、なんて話をなんとなくしていて、@azu_re さんの jser.info 一周年 atnd を見つけて、一緒にオフラインイベントでぜひ!という話をさせてもらって、快諾していただいのでした。


各方面からいろいろ方々に参加してもらえて、とても楽しかったです。それにしても @azu_re さんの発表("世界のJavaScriptを読もう@2012" http://azu.github.com/slide/offline_study/javascript_world.html#slide1)は凄かったなあ。「情報収集と発信はいつやってるんですか?」という問に対して、「いつもです:)」って答えていて、なるほどなあ!!と思いました。あと @azu_re さんは #tkbjs でマスター先生的な役をしてくれていて、勝手に40歳くらいの人を想像していたので、22歳という年齢を聞いて、すごくワクワクしました。とても楽しそうにお話をするので、(情報量の多さに圧倒されつつも)とても楽しい発表でした。@azu_re さんどうもありがとうございましたー。


node.js 方面の方々にも参加してもらえて、サーバーサイドのお話を聞けたのも嬉しかったです。ポジペと鳴り響くタイマー音も。そして初のオフライン js パターン本の読書会では、幅の広ーい意見が飛び交って、それはそれは楽しい読書会でした。


それと、いつもお世話になっている #tkbjs のみなさんにお礼が言えてよかったです。今こうして仕事で js を書いているのは、 #tkbjs のみなさんのお陰です。感謝感謝です。


ビアバッシュ時のピザはL1枚で3人くらいがちょうどよいことがわかりました。今回は15人で6枚+ポテトだったので、ちょっと多かったのでした。


@vestige_ さんと一緒に始めてから、もう1年半経ったんですねえ。。。("2010-07-08 - tatsuo.sakuraiの日記" http://d.hatena.ne.jp/t2os/20100708)長いような短いような。js Good Parts 本を終わらせるのに1年半くらいw 次のjs パターン本 も同じくらいですかねえ。相変わらずいつものゆるい感じでやっていきたいと思います。みなさん今年もよろしくお願いします:)

MacBook Pro にしました

だいぶ迷った

3年ほど前買ってもらった仕事用の初代銀 MacBook がそろそろ限界な感じでした。だいぶ前から、新しいマシン買っていいから申請だしてねーと言われていたんだけど、まあ、次のモデルかなーなんて思ってたら、新しい Pro がでて…


周りの人達はだいたい Air で、いいよーとは聞いてたんですが、メモリ不足でずっと困っていたので、8GB 積める Pro と悩んでたんですねえ。あと SSD 。(Pro はオプションで選べないと思っていた。)


で、次の新 Air を待つかなーって思ったんだけど、もうだいぶつらい感じだったので、Air に決めた!なんて思ってたら、15インチの Air の噂が…


まあ、結局やっぱりメモリ欲しいわーと思って、一度 Pro で見積しようって、やってみたら、SSD 選べる!しかも、旧マシンほんと限界!って感じだったので、クリスマスもあるし、Pro に決めました。


MacBook Pro
メモリ8GB
SSD 256GB
USキーボード

キーボード

会社用なので、USダメって言われてたんだけど、社長に相談したらOKもらえた^^前は日本語キーボードをソフト使って US 配列にするっていうのをしてたけど、ペアプロ時に嫌がられるので、普通の設定に戻しました、、、。今のチームはほぼ US で、HHK for Mac の US を買ったのでした。やっぱり、USの方が打ちやすいし、目ためも好きだし、スペースキー大きいし。

で、家に帰ってからとか、勉強会行った時とか、帰社日とか、キーボードの切り替えで、だいぶ弊害がではじめてたので、もうね US がいいなあと。

環境構築

だいぶ楽になりましたねえ。あと SSD 超快適♫
や、移行アシスタント使えばとっても楽なんですけどね、今回は開発環境を作って、データだけ後からもってくることにしました。それでも大して時間かからなかったなあ。楽チン。


躓いたのはだいたい以下で、各エントリーに助けていただきました。ありがとうございますm(_ _)m
JAVANetBeans で必要になります。


"MacでSSH公開鍵・秘密鍵ファイルをコピーして使ったら警告がでた - アインシュタインの電話番号☎" http://d.hatena.ne.jp/ruedap/20110404/mac_ssh_key_copy_error
"» LionにはJAVAが標準で入ってないので入れるの巻。 モカ式" http://mocabrown.com/blog/archives/1747
"【Ruby】【Mac】OSX Lion にRuby1.9.3をインストールする - ゆっくりブログ" http://d.hatena.ne.jp/masterpiyo/20111207/1323279751
"MacでRuby 1.9.3とrmagick - YC's Notebook" http://d.hatena.ne.jp/yc0120/20111216/1324054460


GitX
起動後、「SSHキー"id_rsa"のパスワードを入力してください。」と言われ続けられて困った。
コマンドラインから起動できなくて困った。
GitX -> Enable Terminal Usage... を選択したらOK。


Qt + jasmine-headless-webkit
Qt 4.8 だと jasmine-headless-webkit がうまく動かない。ので 4.7.4 に戻した。
"Homebrewでバージョンを指定してインストールする : フクロウの雪かき (beta)" http://blog.s-amemiya.com/development/homebrew%E3%81%A7%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%92%E6%8C%87%E5%AE%9A%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B/
ちなみに jasmine-headless-webkit も 0.8 系でうまく動かなかったで、0.7.3.2 に戻した。( jasmine.yml を細かく設定しなくてよくなるはずなんだけどなあ。。。)

Backbone.js の資料をざっとリストアップ

■Backbone.js
 ●"Backbone.js"
  公式サイト:最近ロゴが変わりましたねえ。
  メソッド一覧見れる。が、その辺はソースコードを見るのがよいです。


 ●"社内でbackbone.js with Rails勉強会を開催しました  blog.mah-lab.com"
  だいたいの雰囲気はつかめる感じ
  今のプロジェクトでは hamljs 使ってるなあ


Rails
 ●"meleyal/backbone-on-rails  GitHub"
  Railsエンジニアなら、これの Scaffold やればだいたいわかるはず


■全体的
 ●"Single Page Web Applications with CoffeeScript, Backbone and Jasmine"
  coffee いいよ coffee
  全体的になんとなくの使い方がわかる感じ


 ●"『Backbone.jsの1番良いリファレンスを頼む』へのAwesomeな回答を翻訳してみた  hamheiの日記"
  たくさん載ってます


 ●"Underscore.jsとBackbone.jsちょっと試した  Takazudo hamalog"
  それぞれをなぜ使うのかが書いてあって、使い所がわかる感じ


 ●"backbone.js と一緒に使っていたライブラリ達"
  @hsbt さんがbackbone.js と一緒に使っていたライブラリ達



■Underscore.js
 ●"Underscore.js"
  Backbone.js の中で使われている

 ●"Underscore.jsの機能表"
  これは便利そう!


■Test
 ●"Testing Backbone applications with Jasmine and Sinon – Part 1 – Tinned Fruit"
  テストについてなんとなく

 ●"getting started for tdd using jasmine and backbone.js | iknuth"
  テストについてなんとなく

まとめ

追記:2012/03/17
backbone-on-rails はいろいろ変わったみたい。こっちでスキャフォルドすると良い感じでした。。。
"codebrew/backbone-rails" https://github.com/codebrew/backbone-rails